登記事項証明書について |
登記事項証明書とは、登記所において発行される、登記記録に記録された事項の全部又は一部を証明した書面のことです。以前は登記簿謄本と呼ばれていました。対象地の所有者や、抵当権等の有無・地役権等の有無・・などの権利関係を調査するために必要です。
|
私道の所有者を調べる |
私道の場合、全体を数人で共有する場合と、細かく分筆して一人(1区画)1筆を所有するケースが多いです。公図を見た段階で、そのどちらかは推測できますが、私道部分の全部事項証明書を入手して確認すべきです。 |
|
私道部分の所有者が、私道を利用する人達で無い場合は注意すべきです。所有権者が所有権を得た日付や原因・抵当権等・地役権・差押の有無などを必ず確認しましょう。私道に隣接する土地所有者と、私道所有者のリストを作成して、照らし合わせてみるのも良いですね。 |
|
(全部事項証明の参考例・1) |
 |
登記事項証明書の見方 |
表題部 |
土地・建物の表示に関する事項・・不動産番号・所在・地番・地目・地積・・・建物の場合は種類・構造・床面積など、土地建物の物理的状況が記録されています。 |
|
権利部 |
【甲区】 事項欄と順位番号欄があり、事項欄には「所有権」に関する事項が記載され、順位番号欄には、事項欄のそれぞれの登記の順序を示す番号が記載されます。 |
|
【乙区】 甲区と同じく事項欄と順位番号欄がありますが、「所有権以外の権利」である地上権・永小作権・地役権・先取特権・質権・抵当権・賃借権・採石権に関する事項が記載されます。 |
|
登記されていない権利 |
登記されていない権利もあります。たとえば、登記名義人が死亡して相続人が登記手続きをしていないケースも数多くあります。 |
[PR] 宅地建物取引主任者サイトはこちら |