水道管とは |
水道管とは、水道水を供給する目的で敷設された配管です。本管を配水管といい、枝管を給水管といいます。
|
|
 |
私道に給水管が埋設されているケース |
私道だけに面している土地が、各自で公道から私道を経由して給水管を引き込んでいることは多く、それは下記の図のような状態です。古い給水管〔塩ビ管)は漏水しやすく地震に弱いです。また、公道からの距離が長いと水の出が悪くなります。 |
 |
私道に配水管が埋設されているケース |
私道に配水管が埋設されていると、水の出が良くなったり、建て替えの際に給水管を太くする工事も容易くなります。下記は配水管が埋設されている状態のイメージです。 |
 |
水道管の調査 |
水道管の調査は水道局、または役所等で行います。(市区町村により違いがあります。)対象地を含めた付近の配管図面を交付してもらえることが多いですが、メモの用意も必要です。 |
|
【水道局で調査する内容】 |
○公道の本管(配水管)・・口径・位置・深さ |
○私道の配管(配水管・給水管)・・口径・位置・深さ |
|
【調査対象とする宅地がある場合】 |
○宅地内の引き込み管・・口径・位置・深さ |
○水道メーター・・メーターの口径数・・建物内の配管等 |
|